《支部だより》
平成16年度東京支部報告
東京支部長  澤藤隆一(昭和47年電気卒)

 平成16年度の電気電子情報科会東京支部大会は平成16年10月2日(土)首相官邸を見下ろす霞ヶ関ビル33階・東海大学校友会館にて開催されました。出席者は36名と、東京支部にしては少数に終りました。 午後4時から行われた支部大会は山田副支部長の司会進行で始まり、寺井支部長の挨拶の後、
 1)平成14・15年度事業報告,決算報告承認
 2)平成16・17年度事業計画案,予算案審議
を行い承認されました。次に支部役員の改選が提案され、下記スタッフが承認されました。
 支 部 長: 澤藤隆一(S47電気)=新任
 副支部長: 山田 均 (S47電気)
   同   : 山内利明(S55電気)=新任
 会  計 : 畠山 主 (S54情報)=新任
 事 務 局: 飛世政和(S44電気)
 会計監査:寺井正行(S41電気)
今回退任された工藤英彦氏(S45電子)と久保田博氏(S40電気)のこれまでのご功績に深謝し、心より敬意を表します。
 続いて午後4時30分より講演会第1部、主題「草刈先生ご生誕100年記念事業を終えて」 講師:阿部源祐氏(専1・S16) 仙台からご来臨。電気系の産み育ての親であった故草刈 遜先生のご生誕100年目の2003年6月、岩手大学工学部1号館玄関ホールに設置された草刈先生の胸像の除幕式と贈呈式、仙台市で行われた輪王寺での追悼供養、会場を仙台駅前のホテルメトロポリタンに移して草刈先生の思い出を語る会が行われた。有志がお金を出し合って行われたこの記念事業の実行委員長としてその模様を報告頂きました。ご高齢ながら全く原稿も無しに背筋を伸ばして講演され、感銘を受けました。

 

続いて第2部は電気電子工学科長の柏葉安兵衛教授(S38電気)が大学法人となった岩手大学の現状について講演されました。スライドは昭和14年の盛岡高等工業学校上田校舎整地作業を行う学生達の姿

や昭和18年の校舎と同袍寮のセピア色の写真紹介から始まりました。パンフレットから抜粋した美しい画像や大学構内の主要な建物の写真から岩手大学が目指すもの、収支状況、有力108大学の工学系学部研究力調査で26位にランク、岩手大学東京オフィス開設の紹介、電気・電子・情報各科の研究紹介、最後に再び美しいキャンパス写真で締めくくるという硬軟取り混ぜた講演でした。短い時間に盛沢山の内容を手際良く講演され、好評でした。
午後5時30分より懇親会を行い、来賓挨拶は科会会長の佐々木喜八郎氏(S28)、副会長の柏葉安兵衛教授(S38)、東京金属物性科会・万石会長で、乾杯音頭は澤藤支部長、和気藹々と懇談する傍らいろいろな方にスピーチを頂きました。ホームページ画像を投影して紹介も行われました。窓の外に東京のきらびやかな夜景が映る午後7時30分、寺井前支部長の閉会の辞でお開きとなりました。運営年次の昭和54、55年卒(取り纏め:畠山主、山内利明)、今大会の開催に最大のご苦労を頂いた事務局の飛世 政和氏(S44)に、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。有難うございました。
次は参加者を増やすための工夫をしてまいりますのでご協力の程お願い申し上げます。