草刈先生ご生誕100年記念胸像除幕式・贈呈式・追悼供養
&
平成15年度科会総会並びに草刈先生の思い出を語る会
2003年6月27日(金)、母校、岩手大学工学部1号館玄関ホールに設置された草刈先生の胸像前で、除幕式と贈呈式が行われました。東京支部の元支部長・吉田登美男さん・高橋章さんが草刈先生ご生誕100年記念事業実行委員会・胸像建立委員会の副委員長として奔走されました。 胸像除幕式・贈呈式 → クリック ![]() Adobe Acrobat Readerをダウンロードするには右ロゴをクリックしてください ![]() 胸像を寄贈されたのは佐藤利三郎氏です → クリック 2003年6月29日(日)、平成15年度科会総会は仙台で開催、東京支部からも寺井支部長他30名近くの方々が参加しました。 草刈先生の菩提寺:輪王寺(http://www.rinno-ji.or.jp/)での追悼供養の後、会場を仙台駅前のホテルメトロポリタンに移して、科会総会、草刈先生の思い出を語る会、草刈先生ご生誕100年記念懇親会が行われました。参加者は120名でした。 追悼供養と思い出を語る会 → クリック ![]() |
ページTopへ 草刈先生の胸像除幕式と贈呈式
ひ孫さんによる胸像除幕
草刈先生の胸像・・・工学部1号館玄関ホール
草刈 遜 先生 御経歴
明治37年1月3日 大正10年3月 大正13年3月 昭和2年3月 昭和2年3月31日 昭和6年9月30日 昭和8年3月31日 昭和10年12月31日 昭和11年7月29日 昭和14年7月31日 昭和25年4月1日 昭和28年7月1日 昭和34年1月 昭和35年1月1日 昭和41年11月10日 昭和42年4月1日 昭和43年7月5日 |
宮城県仙台市連坊小路で誕生 宮城県仙台市第一中学校卒業 第二高等学校卒業 東北帝国大学工学部電気工学科卒業 東北帝国大学助手に任用、工学部電気工学科勤務 東北帝国大学講師 仙台高等工業専門学校講師嘱託 東北帝国大学通信研究所に従事 東北帝国大学助教授 盛岡高等工業学校教授、同電気科長 岩手大学工学部教授、東北大学兼任 岩手大学評議員 東北大学より工学博士号を取得 岩手大学工学部長 産業教育80年記念教育功労者として教育功労賞を受賞 岩手大学工学部長に再選 御逝去(64歳7ヶ月) 従三位勲三等旭日中授賞 |
ページTopへ 輪王寺での追悼供養
追悼供養の集合写真 追悼供養(輪王寺) 追悼供養(輪王寺) 墓参り
今年の科会総会は仙台で開催、東京支部からも寺井支部長他30名近くの方々が参加 太田原会長挨拶 名司会者 思い出一言・佐々木喜八郎さん(S28電気) 思い出一言・千葉次郎さん(S30電気) 思い出一言・佐藤一男さん(S35電気) 懇親会にて・左から電気16年組の阿部
源祐 さんと富士 岳 さん、寺井支部長 左から前東京支部長・長岐さん(S34)と元東京支部長・吉田さん(S28) 齋藤健さん(S38)・飯岡圭輔さん(S33) 立っているのは事務局の歳弘 健さん(電気33年) 奥は斎藤 弘先生 |
![]() |
私は昭和14年(1939)に盛岡高等工業学校(昭和19年盛岡工業専門学校に改称)の一回生として入学しました。高等工業学校は中津川の辺りの夜間中学の校舎を借用して開校され、続いて上田の現校地が整備され、校舎及び同胞寮が新設されました。私はその間の二年半、草刈先生から直接研究教育の指導を受けました。岩手山や姫神山、そしてその間を流れる北上川、中津川と恵まれた自然環境の下で伸び伸びとした学生生活でした。 |
草刈先生の胸像と寄贈した佐藤利三郎氏 |
さて、草刈先生は旧制二高より東北大学工学部電気工学科に入学され、大正15年(1926)にご卒業になり、直ちに同学科の助手に採用され、順調に昇任されました。当時の電気工学科は八木秀次、抜山平一両先生をはじめ東京大学出身の先生がおられましたが、昭和6年頃八木先生など多数の先生が当時開設された大阪大学等に移られ、教官定員が空きましたので、東北大学出身の先生も教授に任用されました。然し草刈先生は運悪く定員が不足し、昇進されませんでした。抜山先生は定員増と学生増に尽力なさいましたが、文部省並びに他学科の反対で実現しませんでした。草刈先生は最古参の助教授としてご苦労を続けられました。 |