講演会:テーマ『岩手大学における産学官連携の現状と展望』
講師:岩手大学工学部情報システム工学科 教授
千葉 則茂先生
[講演要旨]
本日は液晶プロジェクタを使用して説明する。情報システム工学科千葉研究室のホームページから30分毎の岩手山の今の画像、そして過去の画像が見えますよ(笑…会場大受け)--->こちらをクリック 下図上部写真のように見えます。ただし夜は真っ暗闇の画像になりますよ(^_^) 岩手大学の建物も随分変って来た。上の画像参照 産学官連携の理想と現実を考えると、なかなかうまく行かないというのが実際なのである 岩手大学は活発に活動してきた。共同研究数では国立大学ではトップクラスだ。もっとも数で誇る時代ではないが… CG作品 樹木データを上記例のように様々に応用する。庭にどんな樹木を植えようかな? 産学官連携の成果は製品となって普及して欲しい 補助金がついて共同研究へ…しかし企業が複数あると、そのうち1社が抜けた場合、その権利問題があってその後の成果物利用が難しい。
昔は設備が欲しかった。高価だから、例えばスーパーコンピュータを導入した大学にはかなわなかった。業務用ビデオだってすごく高価だ。しかしダウンサイジングとCPUの高性能化が進んで今はパソコンで研究ができるから、頭脳の勝負になってきた。そうなると設備より人件費が欲しい。 お役所の言うことは無理難題とも言える。こんな条件に適合するテーマなんてありますか? 大学との共同研究の成果がすぐ売れるものは無いと思ったほうが良い。 米国では学会発表したらすぐ商売にする速さあり。基礎研究から製品化に直結する。 日本では官の担当者が部署替え、転勤で短期に変るのが問題。やっと理解してくれたと思ったら、また「ご破算で願いましては…」 研究室の立場から言えば大学から頂く資金には限りがあり、充実した研究と、その中から成果を出して行くために外部資金はどうしても必要だ。有名な先生がいて、潤沢な資金を有する研究室はごくわずかだ。したがって産学官連携を行い、資金導入を図る。しかしもうそろそろテーマ数で競うより、成功例をいかに増やすかという時代に入っていると感じている。 なぜ再編統合で大きな大学になったほうが良いか?大企業はゆとりがあって福祉やメセナに金を出すことがある。中小企業はそれどころではない。大小に関わらず管理等にかかる手間は同じだから大きなほうがゆとりが出るのだ。 このまとめがすべてである。同窓会の果たす役割は大きい。ただし望ましい産学官連携は滅多に無いことを申し上げておく。 |
その後千葉先生より次のように連絡が入りました。昨年度の共同研究数のランキングですが,以下のようになったそうです。旧帝大入れて12位は,なかなか健闘していると思われます。同窓の方々にも良いニュースかと思います。 |
順位 |
大学 |
12年度 | 13年度 |
1 | 東京大学 | 228 | 302 |
2 | 大阪大学 | 162 | 204 |
3 | 東北大学 | 140 | 187 |
4 | 名古屋大学 | 159 | 169 |
5 | 京都大学 | 137 | 167 |
6 | 東京工業大学 | 115 | 149 |
7 | 九州大学 | 100 | 132 |
8 | 北海道大学 | 117 | 126 |
8 | 東京農工大学 | 101 | 126 |
10 | 山口大学 | 105 | 122 |
11 | 金沢大学 | 78 | 108 |
12 | 岩手大学 | 92 | 105 |
13 | 京都工芸繊維大 | 73 | 99 |
14 | 神戸大学 | 80 | 95 |
14 | 徳島大学 | 74 | 95 |
16 | 静岡大学 | 83 | 93 |
17 | 横浜国大 | 67 | 89 |
18 | 山形大学 | 53 | 88 |
19 | 名古屋工業大学 | 55 | 86 |
20 | 岐阜大学 | 54 | 84 |
東北地区 | 弘前大学 | 23 | 51 |
秋田大学 | 33 | 45 | |
福島大学 | 0 | 1 | |
宮城教育大学 | 0 | 1 |
千葉 則茂(ちば のりしげ)先生のプロフィール
昭和50年 岩手大学工学部電気工学科卒業 (文責:澤藤隆一) |