2013年東京支部大会:10月26日(土)14時 13時半〜受付
新宿・サンパークビル本館7F大ホール
東京支部大会   |
講演会   |
懇親会   |
日時場所 | 準備会 | 行き方 | 連絡方法 | 会員情報管理 | 東京支部大会 | ご来賓 | 講演会 | 参加者・欠席者 |
高木先生のビデオをご覧下さい | 藤原先生の岩手大学ギャラリー |
10月26日(土)新宿で同期会をやりましょう
台風は過ぎてくれました
大盛会有難うございました
詳細報告お待ち下さい
参加される方も、されない方もメールを送って下さい(下のポストの上をクリック)
(メールフォーム)
今年は大会、講演会が終わったら
挨拶など無し、同期で、仲間でワイワイ
もちろん乾杯はやりますし、藤原先生にはお話いただきます
同期会はやりたいけれど、場所探しが面倒で・・・・ ![]() 活発に同期会をやってる年次の方に、ノウハウ聞いてみましょう 「同期会モード」の運営に関するアイデアについて、役員会で検討しています。出席者が少ない期の方々はどうするか? 同期集合〜青春に帰って、教え子集合〜語ろう学生時代 |
同袍寮出身者も集まりましょう。ところで同袍寮のホームページご存知ですか?--->『リンク』のページ参照
ページTopへ 準備会
第1回 | 2013年7月5日(金) | 於:PSUF推進室東京事務所 |
第2回 | 2013年7月12日(金) | 於:新宿サンパークビル本館7F大ホール下見 |
第3回 | 2013年7月19日(金) | 於:PSUF推進室東京事務所 |
第4回 | 2013年8月5日(月) | 於:新宿三平、準備作業:柴田、四戸、飛世 |
第5回 | 2013年8月11日(日) | 於:新宿三平12:30 |
第6回 | 2013年8月16日(金) | 於:新宿三平11:30〜袋詰め作業→郵便局 |
第7回 | 2013年9月21日(土) | 於:新宿三平11:30〜 |
第8回 | 2013年10月12日(土) | 於:新宿三平13:00〜 |
![]() |
![]() |
ページTopへ 会場下見
新宿サンパークビル本館7F大ホール 東京都新宿区新宿3丁目22‐12
ページTopへ 地上からの行き方
地上から行く場合新宿駅東口広場の交番で「三平はどこですか?」
と聞きますと、親切なポリスが「あっちですよ」と教えてくれるハズです
(さすがにDJポリスまでは居りません、渋谷ではないので)
新宿駅東口の地上にはヨドバシカメラマルチメディア館やビックカメラがあります。新宿高野本店ビルもあります。 その北側にJR線路と直角に新宿通りがあります。この通りを突っ切って北側へ進むと、かの有名な歌舞伎町です。 地下鉄のA8出口を地上に出たところに丸い小さな建物があり(地下の空気の換気設備か?)、それを取り囲んで緑地があります。 それを背に新宿通りを見た写真が上の写真です。左の大きな建物は三井住友銀行新宿支店です。右のヒューリックビルは取り壊され、新しいビルを建築中です。新宿通りの横断歩道を渡り、ビル間の細い路地をまっすぐ進みますと、下の地図のA沖縄そば「やんばる」です。 |
ページTopへ 地下からの行き方
アングラ好きな人は、新宿駅地下街から2通りの行き方があります。どちらにせよ、まずは東京メトロ丸の内線改札方面に行って下さい。 下に地図を示しますが、JR新宿駅地下道から「JR中央東口改札」を出ないで下さい。 JR新宿駅地下道の中央東口改札を出て真っ直ぐルミネ方向へ行くとルミネエスト店街に入ります。ここは竜宮城のような、ハーレムみたいな一帯です。20代女性の溜まり場です・・・ムンムン JR新宿駅地下道の東口側構内に「アルプス広場」というあまり広くない(?)待ち合わせ場所があります(下の地図参照)。ここのちょっと北側、「JR東口改札」を出て、すぐ左折して東京メトロ丸の内線方面に行って下さい |
ページTopへ 新宿東口地下道地図
(1) B12出口を出て地上から行く方法 上の地図と下の写真を見比べて、案内に忠実にお越し下さい。目的は上地図の青いチェックマーク・・・三平です 東京メトロでお越しの方はそのまま、他の私鉄、JRの方もとにかく東京メトロ丸の内線改札方面を目指して下さい B12出口から地上へ出て、サンパークビルを逆L字型に回り込んで1Fからエレベータに乗る方法です |
![]() JR、私鉄利用の方も東京メトロ丸の内線方面に行って下さい→→→ |
![]() B12出口はあっちだよと柴田さんが差している |
![]() 右下地図で@の場所 この階段を上り、右側真っ直ぐ行けばA 階段上の左側の明るい所は三井住友銀行キャッシュコーナー 上の黄色い案内板に「←三井住友銀行新宿ビル・新宿駅東口広場」 「新宿3丁目歌舞伎町方面三井住友銀行↑」と指示されています |
![]() B12出口を出て振り向いてパチリ、お帰りのときのB12入口です これは下地図のAで、赤矢印の反対向きに撮った画像です ここから階段を降りて真っ直ぐ行くと、左写真の所@に出ます |
![]() B12出口からA階段を上がると、沖縄そば「やんばる」が見えます |
![]() A階段を上がって地上に出ると細い路地があり三平ストアの看板有り |
靖国通り側歩道Bからサンパークビルを見上げたところ、 1Fはゲームセンター、B1F、B2Fは三平ストアです ![]() |
![]() B12出口からは赤矢印のように進み、左上写真階段上りAを出たところで地上に出ます ここから右上写真のように靖国通り方面へ路地を進行方向真っ直ぐ歩くと広い靖国通り、 ここで歩道を左折した所がB新宿サンパークビル入口で、ここから見上げると左写真です 居酒屋三平は6Fですが、EVで7Fへ↑ B10出口からは橙矢印のように進み、新宿サブナードに出たら左折すると三平ストアです |
(2) B10出口から地下道沿いに行く方法 上の「新宿東口地下道地図」のB10から北へ向かい、「3丁目広場」を左折して三平ストアB1F食料品売り場からエレベータに乗ります 靖国通りの地下、「新宿サブナード」の、「2丁目広場」と「3丁目広場」の間に三平ストアがあります |
![]() 三平ストアが見えますね。手前が東方向、向こうが西方向、右方面北側が歌舞伎町です |
![]() 役員3人、三平ストアB1F食料品売り場前で |
ページTopへ 会場7Fの平面図です
サンパークビル7F大ホールは十分な広さ 逆L字形の会場で、大会・講演会の場所の隣に宴会場…ここで同期会
案内状発送しました 8月16日メール不明の方にPDF
ページTopへ 案内メール発信しました
PDF
これまではハガキやメールに対するコチラからの返信が追い着かない状況でした
今年は複数の役員(澤藤、狩野、飛世)で受信し、分担して返信します
澤藤支部長のメールに返信したら、飛世事務局から再返信が来た、アレ?と思われるかもしれませんが、そういうわけです
会員の皆様のメルアドをなるべくたくさん収集したいのですが、ご本人の承諾が必要なので、
ホームページにメールフォームを付加しました
ページTopへ 連絡ください
参加される方も、されない方もメールを送って下さい(下のポストの上をクリック)
ご協力お願い申し上げます
■大学の評価要素に同窓会活動が |
2013年10月26日(土)14時00分〜(受付) 場所…新宿サンパークビル本館7F大ホール |
13:00 | 支部役員集合、準備 | |
13:30 | 受付 | |
14:00 | 総会(25分)来賓挨拶:科会長 柏葉安兵衛先生 | |
14:25 | 〜休憩5分〜 | |
14:30 | 講演会(60分) 高木浩一教授 | |
15:30 | 〜休憩5分〜 | |
15:35 | 来賓挨拶:藤原民也先生 | |
15:40 | 乾杯〜懇親会(120分)・・・同期会モード | |
17:40 | 合唱 | |
18:00 | お開き |
電気電子情報科会 | 一祐会 | |
![]() 柏葉安兵衛会長 |
![]() 藤原民也電気電子情報科会顧問 |
藤原民也先生の 岩手大学ギャラリー その1 その2 |
雷きのこで有名な テレビで度々紹介されて今や有名人となった高木浩一先生が東京支部初登場! 当支部のホームページにも詳しく紹介されています → クリック 例えば『伝熱』2012年7月号掲載論文「高電圧・プラズマ技術の農業。食品分野への応用」 |
![]() 岩手大学HPより |
高木浩一(たかき こういち)先生は、九州大学大学院非常勤講師も勤めておられますので、九大大学院で講義された後、福岡から移動されて新宿に来られる予定でしたが、月曜日に能代の高校での授業が入ったため、一旦盛岡に帰り、準備をして土曜日朝に移動して東京へ来るという、大変ハードな日程になりました。お疲れのところ、わざわざ新宿まで来て頂き、また講演頂き、その後教え子の皆様も来られますので、懇親の任をお願いしております。たいへん有難うございます。 なお当ホームページでも紹介しておりますが、高木先生の雷を使ったキノコ増産は多くのメディアで取り上げられ、「世界を変える日本人」(テレビ東京系)では、番組開始から4回目に登場、NHK全国放送でも、朝イチや、おはよう日本などで放映され、現在は、こども大百科(小学館)にも写真が掲載されております。研究業績では、論文掲載136編、書籍9冊などです。また、電気やエネルギーに関する出前授業などを活発に行っており、日本理科教育振興協会の「卓越した理科特別講師」(岩手県で3名)に選定されております。岩手県では、自立・分散型エネルギー供給体制の構築検討委員会の委員長、防災拠点等への再生可能エネルギーの導入支援検討委員会委員、企業局運営評価委員会の委員長などを務められ、自治体の支援にも貢献されておられます。趣味は登山とのことです、情熱家でロマンチストなんですね。 |
高木浩一教授が日本エネルギー環境
教育学会(JAEEE)実践報告賞を受賞
岩手大学の高木浩一教授がJAEEEに投稿した論文(「震災復興と協調したエネルギー教育支援」エネルギー環境教育研究
第6巻 第2号 p.35〜40)が、特にエネルギー環境教育実践の振興 と発展に寄与したと認められ、実践報告賞を受賞されたそうです。震災復興にあたり、高知工科大や大分高専、一関高専からも文房具などを支援したようで、教育現場の復興支援に協力した先生方も、共著者として表彰されたと、岩手大学工学部の8月23日付けニュースに掲載されております。 この論文の内容は、恐らく今度の講演でも紹介されるはずです−−−>「震災復興と協調したエネルギー教育支援」 教え子が震災の犠牲になりました なお高木先生は、会誌『きたかみ』第59号(2013年3月発行)のP18、19「追悼」をご覧頂くとわかりますが、岩手大学で3.11東日本大震災の唯一の犠牲者である小笠原拡さんの担任でした。同期生二人と高木先生が追悼文を寄せられておりますが、2年次を終える春休みに釜石に帰省していた際の出来事でした。さぞ無念だったことでしょう。改めて、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 |
![]() |
![]() |
高木先生の教育支援活動が、復興支援メディア隊に採り上げられました 未来への教科書−For Our Children− 第59回「エネルギーから見えてくる未来」 放送日 10/15 (火)18:00〜19:00 10/22 (火)18:00〜19:00 |
===復興支援メディア隊のホームページより=== 岩手大学工学部、電気電子・情報システム工学科教授の高木浩一先生は、雷などの高電圧プラズマや電気エネルギーの研究・応用を専門分野としている。またその傍らで、2005年より小学生など子どもを対象としたエネルギー体験教室を開くという活動を続けている・・・以下ホームページをご覧下さい |
Earth Voice Project ・ 復興支援メディア隊は、〜情報を可視化し、価値化する〜合同会社アースボイスプロジェクトの活動のひとつです。
10月15日(火曜)18:00〜放映された番組の試作(高木先生へのチェック依頼用)がYoutubeでも閲覧可能です。岩大工学部の門や建物も、しっかり出てきます。皆様是非ご覧下さい ![]() |
![]() |
藤原民也先生、高木浩一先生を囲んでワイワイやる人、この指止まれ! |
同期がたくさん集まる年次は良いけれど、例えば一人しか居ない場合はどうするの? 昔の学校や周辺のスライドを映すので見て下さいとか、青春歌謡を歌おうとか、アイデア募集します |
この写真は何でしょう?実は平成21年(2009年)の科会総会が仙台で行われたとき、懇親会の最後に同袍寮歌や学生歌を歌っているところです。この総会は47名の参加で、狩野副支部長を東京支部から派遣し、澤藤支部長と柴田副支部長は自費参加しました。総会の模様→クリック 歌のリードは頼まれて東京支部の柴田副支部長、肩を組んで歌う左から仙台支部の野坂さん、澤藤東京支部長、千葉則茂教授・副会長(この総会の講演講師でした)、ご来賓の藤原民也教授です。 |
今年の幹事年度は平成元年卒業生(情報、電気、電子)です。今46歳、今年47歳(以上)になる方たちです。卒業生のちょうど半分に当たる年次は昭和52年卒の方たちです。今58歳〜59歳(以上)になる方たちです。すなわち、あと1〜2年で、還暦の方が卒業生のド真ん中になるのです。 欠席者のご氏名も記載しておりますが、ご都合があって出られないと連絡くださることも嬉しいことなので掲載しております。次の機会に是非お目にかかりたいと、1本の絆で繋がれている思いです。有難うございます。 |
卒年・科 |
参加表明者ご氏名 |
人数 | 欠席者ご氏名 | |
ご来賓 | 藤原 民也 先生(一祐会派遣、電気電子情報科会顧問、本年3月退任) 柏葉安兵衛 先生(電気電子情報科会会長) 高木 浩一 先生(講演講師、電気電子・情報システム工学科教授) |
3 | ||
他支部 | 金属物性科会東京支部 支部長 澤谷 豊 様 きたかみ会(建設系科会)会長 中坪 秀彰 様、事務局長 冨桝 賢 様 東機会(機械系科会)会長 小松 一成 様、代表幹事 中村 祐次 様 |
5 |
||
S16 専1 | 1 | |||
S17 専2 | 2 | |||
S18 専3 | 3 | |||
S19 専4 | 4 | |||
S20 専5 | 5 | |||
S22 専6 | 6 | |||
S23 専7 | 7 | 高橋 廣 | 1 | 石井 宗典 |
S24 専8 | 8 | |||
S25 専9 | 9 | |||
S26 専10 | 10 | |||
S28 1953 | 11 | 小笠原芳雄 | 1 | 吉田 登美男 |
S29 1954 | 12 | 菊池 昭雄、瀬野尾 K夫 | ||
S30 1955 | 13 | |||
S31 1956 | 14 | |||
S32 1957 | 15 | 小田島 巌 | ||
S33 1958 | 16 | |||
S34 1959 | 17 | 長岐 芳郎 | 1 | 田中 春美 |
S35 1960 | 18 | 斎藤 敏夫、佐藤 一男、萬 八郎、吉田 豊彦 | ||
S36 1961 | 19 | 渡辺 毅 | ||
S37 1962 | 20 | 伊藤 辰紀、小森 芳則、四戸 弘道、柴田 隆昭、照井 隆夫、吉岡 正修 | 6 | 佐藤 善四郎、高橋 道彰 |
S38 1963 | 21 | 釜田 繁雄 | 1 | 佐藤 隆三 |
S39 1964 | 22 | 佐々木 紘毅、吉田 弘 | ||
S40 1965 | 23 | 松本 洋一 | 1 | 佐々木 實 |
S41 1966 | 24 | 薄衣文雄、熊谷 義行、寺井 正行 | 3 | 青木 英典 |
S42 1967 | 25 | 富田 毅 | ||
S43 1968 | 26 | 熊谷 寛人 | ||
S44 1969 | 27 |
伊藤 英朗、遠藤 和敏、小倉 淳一、高橋 和幸、武田 謙太朗、飛世 政和、橋本
正道、渡部 雅幸、大川憲夫、小南 毅
|
10 | 太田文男 |
S45 1970 | 28 | 安保進、岡山 茂久 | 2 | |
S46 1971 | 29 | 石川 修、川浪 茂樹、菊地 裕光、郡司 隆充、佐藤 隆信、三浦 一司、三沢 一幸、山田 順一 | 8 | |
S47 1972 | 30 | 澤藤 隆一、山田 均 | 2 | 石井由策、栗林 周平、小林 秀雄、徳山 隆久、戸澤洋二、中島 悟 |
S48 1973 | 31 | 平賀 勉、山口 裕 | ||
S49 1974 | 32 | 齊藤 新一、田中 健二、森 清春 | 3 | 平畠 茂、和地 三男 |
S50 1975 | 33 | 佐藤隆男 | 1 | 仲田 茂夫 |
S51 1976 | 34 | 秋元洋一、大森 康司(総会のみ) | 2 | |
S52 1977 | 35 | 麻生 純一、在家 宏 (卒業生のド真ん中年次1941---2013) | 2 | |
S53 1978 | 36 | 椎名 繁夫 | ||
S54 1979 | 37 | 藤田 弘孝、畠山 主、矢作 強 | 3 | 佐々木 繁 |
S55 1980 | 38 | 山内 利明 | 1 | |
S56 1981 | 39 | |||
S57 1982 | 40 | 久米 正行、慶野文敏(総会のみ) | 2 | |
S58 1983 | 41 | |||
S59 1984 | 42 | |||
S60 1985 | 43 | 酒井 義孝 | ||
S61 1986 | 44 | 狩野 利之、菊地 紀幸 | 2 | |
S62 1987 | 45 | 山道 隆男 | 1 | 前田河 均 |
S63 1988 | 46 | |||
H1 1989 | 47 | 幹事年度 | 阿慈知 和幸、金澤 昌幸、玉田 耕治、南野 晶彦 | |
H2 1990 | 48 | 駒込 祥二 | ||
H3 1991 | 49 | |||
H4 1992 | 50 | 加瀬 貞二 | 1 | 中山 靖茂 |
H5 1993 | 51 | |||
H6 1994 | 52 | |||
H7 1995 | 53 | 岩崎 王亮 | ||
H8 1996 | 54 | |||
H9 1997 | 55 | |||
H10 1998 | 56 | |||
H11 1999 | 57 | |||
H12 2000 | 58 | |||
H13 2001 | 59 | 菅野 修治 | 1 | 高田 良宏 |
H14 2002 | 60 | |||
H15 2003 | 61 | 清水 雅樹、細川 真人 | ||
H16 2004 | 62 | 三浦 友規(院) | 1 | |
H17 2005 | 63 | |||
H18 2006 | 64 | |||
H19 2007 | 65 | |||
H20 2008 | 66 | 佐藤 充 | 1 | |
H21 2009 | 67 | |||
H22 2010 | 68 | |||
H23 2011 | 69 | |||
H24 2012 | 70 | |||
H25 2013 | 71 | |||
計 | ご寄付を下さった方: 森川孝之様(1953年卒)、椎名繁夫様(1978年卒) | 65 |