2012年東京支部大会:2012年10月27日(土)15時東京ガーデンパレス
2012年10月14日(日)、役員は1人欠席のみの9名出席
懇親会費:6千円 ゴージャスな会場ですが、時代に対応し、工夫して会費を抑えております
後列左より立花 龍一理事、木村 彰男理事・事務局、久保田 賢二理事、佐々木 良治理事・仙台支部長、小野寺 瑞穂理事(一祐会副会長)、柴田隆昭東京支部副支部長、佐藤 匡さん、千葉 則茂副会長、大学院生 中列左より武田寿郎さん、吉田英夫理事、杉本 務さん、鳥谷部 達雄副会長、籏福 寛理事・盛岡支部長、及川 二千朗会計監査、澤藤隆一理事・東京支部長、柳橋 好子副会長兼事務局、大学院生 前列左より太田原 功相談役、理事引退された歳弘 健さん、長田 洋教授・電気電子工学コース長、柏葉安兵衛会長、西山 清電気電子・情報システム工学科学科長、山崎 時男相談役、講師の寺井 正行東京支部名誉支部長 今回ご来賓としてお見えになるお三方は前列中央にお揃いです このメンバーはほとんど昨年10月29日(土)アルカディア市ヶ谷の70周年記念祝賀会に出席されております
![]() 〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-5 TEL.03-3813-6211(代表) FAX.03-3818-6060
![]()
御茶ノ水駅側から東京医科歯科大学キャンパス内を通り 東京医科歯科大学は本郷通り側の湯島門が正門です。上図の@とMの建物の間です。
![]() 神田明神は江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ氏神様である
湯島聖堂は徳川五代将軍綱吉が儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建したのが始まり。 およそ100年後、ここに有名な「昌平坂学問所」が開設された。明治維新後、明治4年(1871)ここに文部省が置かれた。 同年我が国最初の博物館(現在の東京国立博物館)が置かれ、 翌5年(1872)には東京師範学校、わが国初の図書館である書籍館が置かれ、 7年(1874)には東京女子師範学校が設置され、 両校はそれぞれ明治19年(1886)、23年(1890)高等師範学校に昇格したのち、 現在の筑波大学、お茶の水女子大学へと発展してきた。 国の史跡に指定された翌年大正12年(1923)関東大震災が起こり、わずかに入徳門と水屋を残し、すべてを焼失した。 入徳門は貴重な文化遺産である。
2次会にはお茶の水が最適
![]() 司会進行…柴田副支部長
東京支部役員についてはこちらをご覧下さい
![]() ![]()
|