[2014.11.21]堺 茂樹学長は、2014年11月16日ご逝去されました。お悔やみ申し上げます。これに伴い西谷泰昭理事・副学長が学長代行に就任しました→クリック
|
[2014.11.20]千葉則茂教授(デザイン・メディア工学専攻)が、芸術科学会より「CG Japan Award」を受賞しました。また、本間尚樹准教授と修士1年の高橋和弥君が、仙台市にて開催された国際会議 Asia-Pacific Microwave Conference (APMC 2014)で受賞しました→クリック
[2014.10.17]岩手大学が11月25日(火)〜27日(木)板橋区大山ハッピーロード大山商店街で岩手大学フェアを行います。どうぞ皆様お誘いあわせの上、ハッピーロード大山までお越し下さい
[2014.8.12]2014東京支部大会は2014年10月25日(土)昨年と同じ新宿サンパークビル7Fで行います。籏福 寛新会長が見えます。講演は2014年3月31日で定年退職された岡英夫先生です。一祐会の副会長に就任された佐藤匡さんや盛岡支部長に就任された久保田賢二先生、佐々木良治仙台支部長も見えます。懇親会参加費は5千円、東京支部運営費の賛助金1口千円、郵便局で払い込みお願い申し上げます
2014年度一祐会総会および工学部創立75周年記念祝賀会、2014年度科会総会(仙台)の結果報告をご覧下さい。科会会長が籏福 寛先生になりました。
9月には岩手大学工学部主催特別講演会に当科会東京支部選出本部幹事である吉澤和弘氏(株式会社NTTドコモ 代表取締役副社長)が講師で招かれ、「スマートライフのパートナーへ 〜新たな価値創造への取り組み〜」という演題の講演が行われます。また例年開催の「岩手大学シニアカレッジ2014」の案内も「活動予定表」に掲載しております
[2014.5.9]2014年5月31日(土)に「岩手大学開学記念行事及びいわて協創人材育成+地元定着シンポジウム」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。チラシ(PDF) 7月19日(土)に大阪市を会場に『卒業生・修了生と学長との懇談会(第7回)』を開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。大学院工学研究科 電気電子・情報システム工学専攻 博士前期課程2年の及川 達也君が、電気学会より平成25年度電気学会優秀論文発表賞Bを受賞しました
[2014.4.22]野中勝彦工学系技術室長が日本金属学会研究技術功労賞を受賞されました。また3月末で定年退職となりました。かつて金属物性科会総会に来賓で来られました。もろもろご紹介→クリック。大学院生の受賞がまたも→クリック
[2014.4.1]岩手大学の学長が藤井克己氏から堺 茂樹氏に、工学部長が船ア 健一 教授に、これまで工学部長だった西谷 泰昭 教授は理事・副学長に就任されました。大学の新体制やそれぞれのご挨拶も→クリック。堺学長は平成16(2004)年度きたかみ会総会に来賓で来られました。
[2014.3.31]一祐会総会のご案内、及び岩手大学工学部(盛岡高等工業学校)創立75周年記念式典、講演会、祝賀会のお知らせ、電気電子情報科会総会(仙台)のお知らせをご覧頂き、是非ご参加下さい
[2014.3.30]金属物性科会会長・一祐会副会長栃内 淳志様(冶金S24年)は2013年11月27日急逝されたことを「北杜」62号の渡邊
喬 一祐会長の巻頭言で知りました。見事な最期だったようです。栃内さんは金属物性科会東京支部総会にも度々来ておられました。同窓会活動へのご貢献に深謝し、心よりご冥福をお祈りいたします。
|
[2014.3.12]2008年福祉システム工学科卒業の狩野亮(かのうあきら)さんが、バンクーバーに続きソチでもパラリンピック金メダル獲得、しかも滑降と大回転で2個!おめでとうございます→More Specialをご覧ください。今年の草刈賞は女性2名。新会員歓迎会の模様
[2014.2.24]科会でも新会員を迎える季節となりました。2014年度電気電子情報科会新正会員歓迎会を開催いたします。大学を卒業する新正会員の皆さんを歓迎し、前途を祝すために是非ご参加下さいますよう、お願いいたします。また、会場で第11回の「草刈賞」受賞予定者が発表されます。
●日 時 平成26年3月6日(木)18〜20時
●会 場 岩手大学工学部食堂 奥側
●会 費 2,000円
※出欠は、下記宛電話、FAX、E-mailでお願いします。
連絡先事務局:柳橋好子さん TEL/FAX019-686-2253 E-mail
[2014.2.17]岡英夫先生が2014年3月31日で定年退職されます。岡先生の最終講義のご案内→クリック
[2014.2.15]2014年2月20日(木)午後、岩手大学・岩手医科大学合同新技術説明会(JST)が行われます。電気電子・情報システム工学科の2先生発表
[2014.2.11]2013年度第4回理事会及び新年会が2014年1月25日(土)岩手県公会堂で行われました
[2014.1.30]今年もテクニカルショウ横浜2014に岩手大学が出展します。皆様是非お出かけ下さい
[2014.1.25]ソチ冬季パラリンピックのアルペンスキーの日本代表に岩手大学卒業生の狩野亮さんが選出されました。パラリンピック3大会連続の出場です。岩手大学のニュースはコチラ。MoreSpecialもご覧下さい、写真が載っています→クリック
[2014.1.18]大学院工学研究科電気電子・情報システム工学専攻の大学院生が、相次いで受賞の栄誉に輝きました
[2013.12.17]岩手大学が12月23日(月)〜25日(水)板橋区大山ハッピーロード大山商店街で岩手大学フェアを行います。どうぞ皆様お誘いあわせの上、ハッピーロード大山までお越し下さい
[2013.12.8]第4代仙台支部長砂子田 融(あきら)様(S17専2)は2013年12月1日ご逝去されました。享年満91歳でした。砂子田さんは、電気電子情報科会仙台支部と一祐会仙台支部の相談役を務めておられました。同窓会活動へのご貢献に深謝し、心よりご冥福をお祈りいたします。関連ページ→訃報、歴代会長・支部長名簿、リンク:他支部・年次ページ
|
[2013.11.29]岩手大学が第5回エコ大学ランキングで第2位、惜しくも三重大学に1点差、環境を守る大学の評価は定着しつつあります。2013年12月12日(木)〜14日(土)のエコプロダクツ2013(東京ビッグサイト東1〜6ホール)に岩手大学が出展(東6ホール)します。14日(土)13時からはエコ大学の表彰も行われます。どうぞお出かけ下さい
[2013.11.18]岩手大学三陸復興推進機構主催、板橋区教育委員会共催の「岩手大学三陸復興シンポジウム2013 つながって岩手〜東京で広げる被災地コミュニティー」が12月7日(土) 板橋区立グリーンカレッジホールで行われ、岩手大学藤井学長がお見えになります。皆様お誘いあわせの上お出かけ下さい→結果報告
[2013.10.26]2013年10月26日新宿集合、有難うございました。東京支部大会案内 大会の模様 懇親会の模様 そこで会場にお越しの皆様には山田均さんがお伝えしましたように、10月27日(日)朝7時TBSゲンキの時間、昭和47年電子工学科卒戸澤洋二君が腰痛克服に関して紹介されますのでご覧下さい→昭和47年卒のホームページ
[2013.10.8]平成16(2004)年5月15日の一祐会総会(仙台)で講演された高橋富雄氏が、2013年10月5日午前8時53分、老衰のため仙台市太白区の自宅でご逝去されました。享年92歳。北上市出身→講演会の模様
[2013.9.10]10.26の講師である高木先生が、今度は日本エネルギー環境教育学会(JAEEE)の実践報告賞を受賞されました→クリック
[2013.9.1]今年から東京ビッグサイトへ会場を移したイノベーションジャパン2013−大学見本市−に岩手大学工学部から7テーマ出展されました。「展示会」のページをご覧下さい。7テーマ中、澤藤が興味を持った5テーマについては、パンフレットも掲載しました
[2013.8.30]受動的なホームページ情報では会員の皆様に迅速な情報提供ができませんので、同報メールソフト「メールマジックプロ6」(Infinisys:仙台)を購入いたしました。たまたま8月末限りの特価セールで¥4,900で購入しました。これで支部→会員に情報発信、会員の皆様からはホームページ上のメールフォーム(猫入り郵便ポスト)から連絡を頂くことといたします。どうぞよろしくお願い申し上げます
[2013.8.21]澤藤隆一支部長の勤務先である株式会社チノーよりモニタリングポスト2セットが岩手大学に寄贈されました
[2013.7.8]澤藤隆一支部長が設立以来4年務めた在京盛岡広域産業人会の会長を退き、顧問となりました。斉藤新一さん(S49卒)は岩手県産業人会代表幹事と兼任で幹事留任、東機会副会長の砂川清栄さん(S43機械卒)は監事を退き、顧問となりました
[2013.7.7]一祐会の東京他支部の各科会総会への派遣が終了、東機会(作成中)、金属物性科会、きたかみ会
[2013.6.20]「電気電子情報科会2013年総会」が2013年6月16日(土)岩手労働福祉会館で行われ、東京支部より3名参加しました
「一祐会2013年総会」が2013年5月18日(土)岩手大学工学部テクノホールで行われ、当支部から柴田副支部長が参加しました
[2013.6.12]相談役(元会長)岡田整八氏がご逝去されましたのでお知らせいたします
火葬:6月12日(水)午前11時 盛岡市斎場やすらぎの丘 葬儀:6月13日(木)午後1時 盛岡市大慈寺町 曹洞宗祇陀寺 喪主:岡田隆資氏
心よりご冥福をお祈りいたします
|
[2013.5.20]岩手大学三陸復興推進機構釜石サテライトが竣工、同施設内に「岩手大学三陸水産研究センター」が設置されました
[2013.3.31]2013年3月末をもって、電気電子情報システム工学科の教授4名定年ご退官となりました。山田先生、藤原先生、谷口先生、厚井先生、長い間ご苦労様でした
[2013.3.11]長く科会幹事を務められた菊地政四さん(S47電気卒、盛岡支部→東京支部移籍)が2013年3月6日川崎市でご逝去され、盛岡市で火葬、葬儀が営まれます→クリック
[2013.3.5]当支部会員のS49電気工学科卒斎藤新一さん(大井電気株式会社代表取締役社長)が、在京岩手県産業人会代表幹事に就任されました。すなわち岩手県出身の在京産業人のトップであります。また斎藤新一さんは在京盛岡広域産業人会(澤藤隆一会長)の幹事も兼任しておられます。2011年の科会70周年記念祝賀会に先立って行った東京支部大会では議長を務めて頂きました。そのときの写真→クリック 2012年東京支部大会でのスナップ
[2013.2.26]仙台支部相談役 千葉智行氏(電気1回)は、かねてより病気療養中のところ、2013年2月24日8時25分ご逝去されました。82歳でした。長年、役員・支部長を務められるなど仙台支部の発展に多大の貢献をいただきました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
|
 |
通 夜 平成25年2月27日(水)18時〜
菊葬会館
〒980-0014 仙台市青葉区本町2−19−15
電 話:022−223−3282、0120−415909
|
葬 儀 平成25年2月28日(木) 11時〜
カトリック元寺小路教会
〒980-0014 仙台市青葉区本町1−2−12
電 話:022−222−5507 |
[2013.2.23]2013年度電気電子情報科会新会員歓迎会を2013年3月8日(木)岩手大学で行います。大学でも卒業の季節を迎え、科会では新会員を迎える嬉しいときです。平日ではありますが、東京支部会員の皆様におかれましても是非ご出席の上、彼らの前途を祝し、励まして下さる様ご案内致します。また、会場で第10回の「草刈賞」受賞予定者が発表されます。
●日 時 平成25年3月6日(水)18〜20時
●会 場 岩手大学工学部食堂 奥側
●会 費 2,000円
※出欠は、下記宛電話、FAX、E-mailでお願いします。
連絡先事務局:柳橋好子さん TEL/FAX019-686-2253 E-mail
[2013.2.9]理事の井上隆志さん(S40電気卒)が2013年2月5日13時52分ご逝去されました。謹んでお知らせ申し上げます。享年71歳(満70歳)でした。葬儀は2月9日15時から、愛宕町メモリアルホールもりおか長安殿で執り行われます。井上隆志さんは昭和40年電気工学科卒業(13回生)後、岩手放送(IBC)に入社され、2002年に取締役メディア技術局長に就任されました。同年の科会総会で菊地昭雄氏が理事を辞任され、井上隆志氏が後任として着任されました。2007年6月9日の科会総会では、杉本務氏(S33電気卒)とともに「地上デジタル放送」というテーマの講演をして頂きました。科会への貢献に深謝し、安らかにお眠り下さいますようお祈りいたします。
|
 |
[2013.2.7]今年もテクニカルショウ横浜に岩手大学が出展しました
[2013.2.6]電気電子・情報システム工学科の高橋和貴助教が2012年度矢崎学術賞(奨励賞)を受賞することが決定されました→大学情報
[2013.1.15]科学技術振興機構(JST)と岩手大学、一関工業高等専門学校合同新技術説明会開催:2013年1月22日(火)14時から、皆様是非ご参加をお願いします。今回は電気電子情報系ではなく、マテリアル工学科山口勉功教授、吉本則之教授、応用化学・生命工学科門磨義浩助教、土岐規仁准教授が発表されます。先立って岩渕 明理事・副学長が岩手大学の地域連携について10分間話されます。
[2013.1.10]「会誌掲載原稿」というページを新設しました。今後順次充実させていきます
[2013.1.9]「カミナリきのこ」の高木浩一先生たちが、新たな農業での放電利用で注目されています
[2013.1.7]2013年活動予定を掲載しました
「♪南部 盛岡 雫石♪」で始まる盛岡市出身の歌手福田こうへいさんの「南部蝉しぐれ」ヒット中、民謡日本一の実績、応援しましょう
[2012.11.30]「第2回全国水産系研究者フォーラム」が2012年12月8日(土)東京海洋大学海洋工学部越中島会館で行われました
[2012.9.30]「電気電子情報科会2012東京支部大会」が2012年10月27日(土)東京ガーデンパレスで行われました→結果
[2012.7.1]「一祐会創立70周年記念祝賀会」が2012年9月16日(日)ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィングで行われました→結果
[2012.6.15]2012年8月1日(水)〜4日(土)に行われる盛岡さんさ踊りのミスさんさ踊りに教育学部生涯教育課程4年の佐藤真理江さんが選出されました
[2012.6.7]「岩手大学開学記念講演会」が2012年6月9日(土)岩手大学ぽらんホールで行われます。皆様奮ってご参加下さい・・・終了
[2012.6.3]「電気電子情報科会2012年総会」が2012年6月16日(土)岩手労働福祉会館で行われます。皆様奮ってご参加下さい・・・報告
[2012.4.30]当会元会長(第5代1961〜2年間)佐藤源美さん(S17専2)は平成24年4月30日ご逝去されました
|
[2012.4.14]「卒業生・修了生と学長との懇談会」が2012年6月30日(土)アルカディア市ヶ谷で行われます。皆様奮ってご参加下さい・・・報告
[2012.3.29]2012年3月末をもって、岩手大学東京オフィスの山崎悦宏氏(右写真)がご退職となります。岩手大学・産学連携コーディネータとして2001年12月から盛岡で2年半勤務、2004年9月から岩手大学東京オフィスに非常勤で勤務されて、産学連携に活躍されておられましたが、2012年3月末をもって、辞められます。メッセージが寄せられましたので、ご紹介いたします→クリック
今後岩手大学東京オフィスは、従来の近藤孝客員教授と中島武幸前岩手大学研究交流部長の二人で運営されます。 |
 |
[2012.3.5]平成24年度電気電子情報科会新会員歓迎会を2012年3月8日(木)岩手大学で行います。大学でも卒業の季節を迎え、科会では新会員を迎える嬉しいときです。平日ではありますが、東京支部会員の皆様におかれましても是非ご出席の上、彼らの前途を祝し、励まして下さる様ご案内致します。また、会場で第9回の「草刈賞」受賞予定者を発表いたします。
●日 時 平成24年3月8日(木)18〜20時
●会 場 岩手大学工学部食堂
●会 費 2,000円
※出欠は、下記宛電話、FAX、F-mailでお願いします。
連絡先事務局:柳橋TEL/FAX019-686-2253 E-mail
[2012.2.26]過去2回、第6代(1963〜1964年)、第9代(1970〜1971年)の科会会長を勤められた高木三郎氏(S17専2)は、平成24年2月23日ご逝去されました。科会創立70周年を記念して草刈功労賞を贈呈できたことが、今になってみれば良かったと、弔辞を述べた柏葉会長の感想です。右写真は、佐藤淳先生の瑞宝中綬章の叙勲を祝い、花束贈呈を行った平成17年度科会総会時の集合写真から切り抜きました。また平成21年度新会員歓迎会でもお元気なお姿がございました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます
|

|
[2012.2.24]2012年3月末をもって、電気電子・情報システム工学科の渡邊孝志先生がご退職となります。最終講義のご案内を申し上げます。
[2012.1.10]ホームページを引っ越しました。詳しくはこちらをご覧下さい
|