情報は管理人へお知らせください
2008〜2011年のお知らせです
2002年〜2007年のお知らせ
過去資産からのコピーに付き、ハイパーリンク修正中、今しばらくお待ちください
元支部長の冨田 弘平氏(S19専4)は平成23年12月ご逝去されました
東京支部役員会を行い、2010年の大枠の予定を決めました→クリック |
[2011.12.26]1976〜1982年に支部長を勤められた冨田 弘平氏(S19専4)は平成23年12月ご逝去されました。科会創立70周年を記念して草刈功労賞を贈呈することになっておりました。これが届かなかったことで、亡くなられたことがわかりました。 |
![]() 故冨田 弘平氏 東京盛岡ふるさと会2008 でのお元気なときのスナ ップから繰り抜きました →クリック |
[2011.12.25]科学技術振興機構(JST)と岩手大学、一関工業高等専門学校合同新技術説明会を開催:2011年1月10日(火)、皆様是非ご参加をお願いします。
[2011.10.4]岩手大学東京オフィスが、盛岡市東京事務所とともに日比谷の市政会館に引っ越しました。電話、FAX番号、E-mailアドレスは従来通りです
[2011.8.22]工学部電気電子・情報システム工学科の岡英夫教授が、電気学会「第14回最優秀技術活動賞(技術報告賞)」を受賞しました
[2011.8.21]70周年祝賀会と同日に東京支部大会も行います。案内発送作業を8月20日(土)行いましたが、終わらなかったので8月27日(土)に引き続き行います。学年幹事の方、もしくは70周年祝賀会実行委員の方で、手伝って頂ける方は是非お願いします。
[2011.7.25]70周年祝賀会の準備が粛々と進められております。8月後半からのラストスパートに備えて、実行委員一同頑張ってます!皆様ご参加下さい。祝賀会実行委員が続々名乗りを上げて下さり、アトラクションとしてさんさ踊り隊招請を考慮、東京事務局ミーティング、来賓、先生の招請も進行中→参加者のページに顔写真、第5回記念事業実行委員会報告。卒業生と学長との懇談会は札幌で開催、120名余の参加、農学部卒業生が最多で60名ほど、工学部は30数名、昨年は仙台、来年は東京で開催予定、一祐会東京支部は無いので、各支部が共同で人集めとなる。岩渕副学長が見えて飛鳥山で東日本大震災岩手大学対応報告会
[2011.7.7]2011年度きたかみ会総会が7月9日(土)15時から鉄鋼会館で行われます。「がんばろう岩手!岩手大学フェア2011」は7月6日(水)〜10日(日)いわて銀河プラザで開催、「復興応援!第3回在京盛岡広域産業人会総会・懇親会」は7月13日(水)15時からホテルグランドパレス(九段下)で行われます。More specialのページでご案内しております。その他続々、イベントのご案内は「2011年活動予定」のページに掲載しております
[2011.6.21]2011年一祐会総会が岩手大学一祐会館で開催されましたので報告します→クリック 義援金募集--->当科会が最低額
[2011.5.29]70周年祝賀会実行委員を募集しております。我こそはという方、メール下さい。一部の方には寺井正行祝賀会実行委員長より就任お願いのメールやハガキが届きます。是非一緒に盛り上げて参りましょう。受諾頂いた方は、ご氏名を掲載しております。
[2011.5.27]2010年12月17日ご逝去された当会特別会員故池田俊夫先生・池田芙美子様(奥様)・ご家族一同様より、草刈賞継続のため工学部へご寄付がありました。併せて電気電子情報科会へも、お世話になりましたとご寄付がございました。有難く頂戴し、厚く御礼申し上げます。草刈賞へは、将来ある学卒者への期待を込めてご寄付が続いております。ご寄付者のお名前を掲載しました。どうぞ皆様もよろしくお願い申し上げます→クリック
[2011.4.15]日本の通信工学の発展に多大な貢献をされた佐藤利三郎氏(東北大学名誉教授・東北学院大学名誉教授・北京郵電大学名誉教授・長春郵電学院名誉教授・石田記念財団理事長・専1・昭和16年卒)は2011年4月12日午前7時34分、老衰のため、仙台市泉区のご自宅でご逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。享年90歳(満89歳)。宮城県大崎市(旧古川市)出身。葬儀は近親者のみで行われました。喪主は長女の渡辺葉子(わたなべ・ようこ)さん。有志によるお別れの会は、22団体が名を連ね、6月19日(日)11時半〜14時、ホテルメトロポリタン仙台4Fにて行われます |
![]() 佐藤利三郎氏 |
[2011.3.14]東北地方太平洋沖地震について柏葉安兵衛会長からメッセージがございます→クリック
[2011.3.6]70周年記念事業趣意書(柏葉実行委員長作成)を掲載しました
[2011.3.1]平成23 年度電気電子情報科会新会員歓迎会を2011年3月7日(月)岩手大学で行います。大学でも卒業の季節を迎え、科会では新会員を迎える嬉しいときです。平日ではありますが、東京支部会員の皆様におかれましても是非ご出席の上、彼らの前途を祝し、励まして下さる様ご案内致します。また、会場で第8回の「草刈賞」受賞予定者を発表いたします。その模様は→クリック
●日 時 平成23年3月7日(月)18〜20時
●会 場 岩手大学工学部食堂
●会 費 2,000円
※出欠は、下記宛電話、FAX、F-mailでお願いします。
連絡先事務局:柳橋TEL/FAX019-686-2253 E-mail 東京支部:澤藤 E-mail
[2011.2.21]70周年祝賀会の実行委員顧問に東京支部名誉支部長の吉田さん、長岐さん就任、講演会講師は藤井克己学長にお願いし、それぞれ快諾頂きました→70周年祝賀会
[2011.1.25]平成22年度第4回理事会及び第2回70周年記念事業実行委員会が盛岡で行われました。その後盛岡支部主催の新年会が行われました
[2010.12.19]今年も押し詰まりました。数点お知らせ
@岩手大学工学部電気電子情報科会70周年記念事業の一環として「70周年祝賀会」を2011年10月29日(土)アルカディア市ヶ谷で行います。第1回70周年祝賀会実行委員会を12月18日(土)横浜赤レンガ倉庫2号館3F『紅虎餃子房The
Bund Queen 上海』に東京支部役員が集まって行いました→議事内容。70周年記念事業については、新しいページを作って情報を提供します。2011年10月29日(土)は、新しいカレンダーに是非マーキングの上、日程を確保下さい
A平成22年度科会第3回理事会が11月27日(土)いわて国保会館で行われ、東京支部から澤藤支部長と寺井70周年記念事業・祝賀会実行委員長が参加しました。第1回の記念事業実行委員会→議事内容。
B澤藤支部長が12月に東京ビッグサイトで開かれたエコプロダクツ2010の岩手大学ブースを訪問した写真が「岩手大学環境管理システム」のページに載っています。岩手大学が2009年から始まった「エコ大学ランキング」において、全国1位に輝き、2010年は「世界一をめざす」と宣言した三重大学に僅差で第2位となったものの、高い評価でうれしいことです→この内容をご紹介します
C全国焼きうどん岩手町サミット12/10(金)と日本五大焼きうどん大集合!12/11(土)というイベントが岩手町で開催され、大盛況だったそうです。こうした岩手でのイベントや、銀座の銀河プラザで行われるふるさと物産展などの催しを随時「2010〜2011年活動予定と報告」に記載しておりますので、時折覗いて下さい。また『掲示板』に各種お知らせの詳細を投稿しております。東京支部で把握していないイベントや、同期での連絡手段としてもご活用下さい
D岩手大学、岩手大学地域連携推進センター、盛岡市産学官連携研究センター、INSの活動を支援するために、主として首都圏で行われるイベントを同じく「2010〜2011年活動予定と報告」に記載しております。最近では2010年11月18日(木)の慶応大学協生館(日吉)での横浜全国産学広域連携推進会議「横浜リエゾンポート2010」(IDEC:(財)横浜企業経営支援財団主催)や、2010年11月24日(水)〜26日(金)の幕張メッセ「アグリビジネス創出フェア」(農林水産省主催)、2010年12月9日(木)〜11日(土)の東京ビッグサイト「エコプロダクツ2010」に顔を出しました。年が明けて1月11日(火)には、下記のとおり科学技術振興機構(JST)と岩手大学主催新技術説明会が行われます。またこの日は東京支部役員による新年会を浜松町で行います。新年早々イベント目白押しです。大学支援のためご参加をお願いします
[2010.12.18]当会特別会員元岩手大学工学部電気工学科教授池田俊夫先生は2010年12月17日15時20分ご逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 喪主:池田 純一様(ご長男) ご住所、電話番号は控えます。ご連絡されたい方は、科会本部役員へお問い合わせ下さい。 |
[2010.12.16]科学技術振興機構(JST)と岩手大学主催新技術説明会を開催:2011年1月11日(火)、皆様是非ご参加をお願いします。
[2010.10.13]電気電子情報科会仙台支部の役員が三役総入れ替えとなりました
[2010.9.16]平成22年度東京支部大会を2010年10月23日(土)アルカディア市ヶ谷で行います。その後講演会は斎藤弘先生、懇親会は会費8千円で、同会場にて行います。
[2010.9.9]在京盛岡広域産業人会の7月役員による現地視察会(北部:盛岡市、八幡平市、岩手町、葛巻町)に続き、10月8日(土)、9日(日)会員現地視察会(南部:雫石町、滝沢村、矢巾町、紫波町)を実施します。先着30名様限り、お早めにお申し込み下さい。
[2010.8.27]電気電子・情報システム工学科長田 洋准教授がハイライフプラザいたばしで講演されます
[2010.8.14]電気電子・情報システム工学科高木浩一准教授のカミナリきのこがNHK総合テレビで紹介されます
[2010.8.10]電気電子情報科会第2回理事会(盛岡)は7月24日(土)、澤藤支部長が出席しました。遅ればせながら報告します
[2010.8.6]各学部の同窓会…七友会(人文社会科学部)、北桐会(教育学部)、一祐会(工学部)、北水会(農学部)の連合組織、「岩手大学同窓会連合」がホームページを開設しました。「リンク集」に掲載しました
[2010.7.30]2010年8月28日(土)昨年退職された久保田賢二先生を招いて、「岩手大学46年をふりかえって」と題したセミナー、その後懇親会を行います。教え子も、そうでない方も、大集合して、青春時代に返り旧交を温め、あるいは新たな出会いを・・・詳細は→クリック
[2010.7.11]2010年7月10日(土)行われた第6回東機会総会、及びきたかみ会総会の模様を掲載しました。
[2010.7.10]第2回在京盛岡広域産業人会総会が7月6日(火)ホテルグランドパレスで行われました。会長は澤藤隆一支部長です。まだ会員でない方は、いつでも入会を受け付けておりますのでお願いします。入会金も会費も無料です。総会に先立って行われた役員による現地視察会の模様も詳報しました。
[2010.6.22]2010年6月19日(土)行われた第48回金属物性科会東京支部総会の模様を掲載しました。
[2010.6.18]電気電子情報科会第1回理事会(盛岡)は5月30日(日)、柴田副支部長が出席。平成22年度総会は6月12日(土)澤藤支部長が講演、柴田副支部長が自費参加して、会則改定の説明を行いました。
[2010.6.17]第3回卒業生・修了生と学長との懇談会が仙台で行われます。ご都合をつけてお集まり下さい
[2010.5.29]岩手大学フェア2010が いわて銀河プラザで開催されます…2010年6月23日(水)〜25日(金)
岩手大学が進める地域連携の成果を、広く首都圏の方々にも知って頂くために今年も開催されます。岩手大学の協力のもと、岩手県内企業が創り上げてきた「岩手ブランド」をどうぞご覧になり、お買い求め下さい。プレゼントもございます。詳しくは岩手大学地域連携推進センターのホームページ(PDF)をご覧下さい。
[2010.5.22]2010一祐会総会が盛岡・エスポワール岩手で開催され、電気電子情報科会東京支部から山田副支部長が出席しました→クリック
[2010.5.8]大学の各種情報を電気電子情報中心に紹介するページを新設しました→クリック
[2010.4.29]2010年バンクーバーパラリンピックで金メダルを獲得した岩手大学工学部卒業の狩野亮さんが、4月19日藤井学長を表敬訪問しました。「More special」のページに掲載しております
[2010.4.21]2010年東京金属物性科会、きたかみ会、東機会の総会予定を掲載しました。詳細は「2010年活動予定」または「他支部のページ」をご覧下さい
[2010.4.14]2010学年幹事会を4月24日(土)15時よりシャトレーイン赤坂にて行います。詳細は→クリック
[2010.3.29]一祐会会員名簿販売中です。平成21(2009)年版¥4,000、郵便振込口座番号02380−6−6465(岩手大学工学部一祐会) なお「人事新報社」が発行する「岩手大学工学部同窓会名鑑」というのは、一祐会とは無関係なのでご注意下さい
[2010.3.1] 平成22年度電気電子情報科会新会員歓迎会を平成22年3月8日(月)岩手大学で行います。大学でも卒業の季節を迎え、科会では新会員を迎える嬉しいときです。そこで、下記により平成22年度新会員歓迎会を開催します。平日ではありますが、東京支部会員の皆様におかれましても是非ご出席の上、彼らの前途を祝し、励まして下さる様ご案内致します。また、会場で第6回の「草刈賞」受賞予定者を発表いたします。その模様は→クリック
●日 時 平成22年3月8日(月)18〜20時
●会 場 岩手大学工学部食堂
●会 費 2,000円
※出欠は、下記宛電話、FAX、F-mailでお願いします。
連絡先事務局:柳橋TEL/FAX019-686-2253 E-mail 東京支部:澤藤 E-mail
[2010.1.17]東京支部役員会を1月16日(土)シャトレーイン赤坂で行い、2010年度の大枠の日程を決めました。2010年活動予定をご覧下さい。各種会合にはなるべく多くの役員が分担して参加しようということにしております。1月23日(土)盛岡駅前・北上川畔のいわて国保会館で本部の理事会と盛岡支部新年会が行われます。ここで東京支部の報告と計画を話してきます。
[2010.1.14]冬の盛岡広域の観光をPRするイベント「雪銀河 盛岡広域冬の観光と地酒、地鍋フェア」最終日だったので、中央区銀座のいわて銀河プラザに立ち寄り、盛岡市東京事務所の人たちを激励しました。ついでに会社の人たちへの土産をタップリ買い物して来ました。いわて銀河プラザはいつでも混んでいて、人気の店、出品しているのは岩手県産株式会社他です。岩手県人連合会のホームページが出来ました。岩手県出身の方は、各地のふるさと会がありますので、参加してみませんか?これらを「リンク集」に追加しました。
[2010.1.2]当会相談役(元当会会長)小澤甚一郎さん(S18専3)が2009年12月25日ご逝去されました。遅ればせながらお知らせいたしますとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 右の写真は平成21年3月10日(火)の新会員歓迎会(岩手大学工学部生協食堂)の時のスナップです。このように杖をついても科会活動には参加して下さいました。このときには東京支部から狩野副支部長が参加しましたが、小澤さんは高木三郎相談役(元科会会長)と共にお祝いの言葉を述べられました。 |
|
[2009.12.23]科学技術振興機構(JST)と岩手大学主催、帯広畜産大学、岩手医科大学が共催して新技術説明会を開催:2010年1月12日
斎藤徳美理事・副学長、鈴木幸一地域連携推進センター長(農学部教授)、小川
薫准教授、山崎・近藤東京事務所特任教授、吉澤正人マテリアル工学科教授、佐々木俊幸花巻市東京事務所長、文部科学省産学官連携コーディネータの江戸川客員准教授、高橋修三(財)いわて産業振興センターアシスタントコーディネーター他、いつもの馴染みのメンバーと澤藤が懇親してきました。
[2009.11.14]東京支部では岩手大学地域連携推進センターやINS(いわてネットワークシステム)、「盛岡市・岩手大学連携推進協議会(会長:斉藤徳美副学長)」などと連携した活動を行っておりますが、このたび在京盛岡広域産業人会(盛岡広域8市町村:盛岡市、八幡平市、雫石町、葛巻町、岩手町、滝沢村、紫波町、矢巾町)というものを東京で設立し、澤藤隆一東京支部長が会長に就任しました→クリック 設立総会は2009年11月11日(水)ホテルグランドパレスで行われ、盛岡広域8市町村長が一同に会し、基調講演は岩手大学藤井学長でした。今後も会員募集継続しますので、皆様是非ご参加をお願いします。
[2009.11.10]平成21年度東京盛岡ふるさと会の報告
[2009.10.18]電気電子情報科会2009年度第2回理事会の報告
[2009.10.15] 矢吹隆彦さん(S23専7)が2009年9月1日ご逝去とのこと、同期の高橋 廣さんからお知らせ頂きました。2007年の東京支部大会時の模様をご覧下さい。矢吹さんはこのとき、同袍寮で1年後輩の櫻井國雄さんの叙勲を祝うため不自由な体を押して駆けつけてくれました。以前お手紙を頂いたときに、「飛び立ちを待つ九里浜で終戦を迎えた特攻隊の生き残りです。復員入学した寮では安積中学同窓の石井宗典さん、松下宏さんと一緒、1年下が櫻井國雄さんや柏原彦吉さんでした」と書いてありました。戦後食糧難の寮生活は大変だったということです。観音様の絵など、画家と言えるほどの見事な腕前でした。また一人、科会行事に熱心に参加頂く大先輩を亡くし、痛恨の思いです。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
[2009.8.25]東京支部ではINS(いわてネットワークシステム)と連携した活動を行っておりますが、このたび「INS in 神奈川」が平成21年9月3日(木)13:30〜19:30、横浜市旭区民文化センター「サンハート」で開催されます。都合のつく方は是非ご参加下さい。岩手大学工学部からは大石好行教授、清水健司教授、岩手大学地域連携推進センター長の鈴木幸一農学部教授や小川薫准教授が講演されます。17:30〜19:30の交流会費は¥4,000です。また「INS in 関西」が平成21年9月5日(木)関西大学千里山キャンパスで行われますが、関西地区で関連するところに案内をお願いします。
[2009.7.14]平成21年度きたかみ会総会が2009年7月4日(土)恒例東京・茅場町鉄鋼会館で行われました。写真UPしました
[2009.7.14]平成21年度東京金属物性科会支部総会(第47回)が2009年6月20日(土)恒例東京・丸の内のレストランポールスターで行われました。写真UPしました
[2009.6.20]当会相談役(元会長)細川哲男さん(S24専8)が2009年6月19日朝ご逝去されました
細川哲男さんは、とても優しいお人柄でした。謹んでご冥福をお祈りいたします。葬儀日程は6/22(月) 13:30〜 火葬 6/23(火) 11:00〜 葬儀 (いずれも盛岡市北山 恩流寺) 右の写真は平成21年1月24日(土)の科会新年会の時のスナップです。また6月13日(土)の理事会の時はお元気でしたので信じられない思いです。6日後に亡くなられるとは・・・ いつも東京支部のホームページを見ているよとおっしゃっておられました。太田原功一祐会会長が岩手大学同窓会連合の会長になられ、7月の激励会には出るよとニコニコしておられましたが・・・ |
|
[2009.6.13]平成21年度第1回理事会は2009年6月13日(土)岩手大学一祐会館で開催されました。この日はチャグチャグ馬コの日、岩手大学は昭和24年5月新制大学発足、今年創立60周年を迎えますので、その記念事業が実施されていますが、その中心事業の「第1回ホームカミングデー」、「益川敏英氏の記念講演会」、「創立60周年記念式典」などが行われました。特に益川敏英氏の講演会は一般市民が大勢詰め掛けて、大学構内は人で溢れかえりました。
[2009.5.14]平成21年度電気電子情報科会総会は2009年6月27日(土)仙台にて開催されます。結果→クリック
行事 | 時間 | 場所 |
草刈先生墓参 | 午後1時00分〜2時00分 | 輪王寺 |
仙台支部総会 | 午後2時30分〜3時00分 | ハーネル仙台 |
科会総会・講演会 | 午後3時00分〜4時45分 | |
懇親会 | 午後4時45分〜6時45分 |
[2009.3.22]東京支部では「熟年世代を主ターゲットに環境にやさしい暮しを実践している吉岡正修様(S37卒)のセミナーを2009年5月13日(水)19時より『きゅりあん』(東京・大井町駅前)で行いました。詳細→クリック
[2009.2.28]東京支部拡大役員会(本部幹事をまじえて)を行います。3月4日(水)19時からシャトレーイン赤坂(溜池山王)にて1時間、その後都合のつく方は懇親したいと思います。テーマは本部理事会の報告(HP掲載済み)と2009年の年間スケジュールです。
[2009.2.18] 平成21年度電気電子情報科会新会員歓迎会を平成20年3月10日(火)岩手大学で行います。大学でも卒業の季節を迎え、科会では新会員を迎える嬉しいときです。そこで、下記により平成21年度新会員歓迎会を開催します。平日ではありますが、東京支部会員の皆様におかれましても是非ご出席の上、彼らの前途を祝し、励まして下さる様ご案内致します。また、会場で第6回の「草刈賞」受賞予定者を発表いたします。その模様は→クリック
●日 時 平成21年3月10日(火)18〜20時
●会 場 岩手大学工学部食堂
●会 費 2,000円
※出欠は、下記宛電話、FAX、F-mailでお願いします。
連絡先事務局:柳橋TEL/FAX019-686-2253 E-mail 東京支部:澤藤 E-mail
[2009.2.5]2009年3月末をもって、電気電子工学科の3名の先生方がご退職となります。 最終講義を下記の日程で予定しておりますのでご案内申し上げます。
ご退職の先生 | 日時 | 場所 | 最終講義テーマ |
久保田 賢二先生 | 2月13日(金)15:00−16:30 | テクノホール | 「岩手大学での45年間と放送アンテナについて」 |
田山 典男先生 | 2月27日(金)15:00−16:30 | テクノホール | 「モデル再構成に基づく産業用CTスキャン」 |
道上 修先生 | 3月 3日(火)15:00−16:30 | テクノホール | 「高性能機能性薄膜を実現するエピタキシャルスパッタ技術の確立を目指して」 |
[2009.1.24]2009年1月24日(土)科会理事会いわて国保会館で15〜16時。その後新年会…いわて国保会館白鳥の間で16〜18時、会費4千円。26名の会員参加で行われました。理事会と新年会の模様は→クリック
[2009.1.13]2009年1月13日(火)科学技術振興機構(JST)と岩手大学が新技術説明会を開催
[2008.11.15]平成20年度の東京盛岡ふるさと会が、神谷町の虎ノ門パストラル・鳳凰の間で開催され、澤藤支部長夫妻が出席しました
[2008.9.6]平成20年度東京支部大会が2008年9月6日(土)アルカディア市ヶ谷で行われました
[2008.7.21]平成20年度東機会総会が2008年7月19日(土)恒例東京・中野サンプラザで行われました
[2008.7.13]いわてネットワークシステムと東京北区・板橋区が連携してINS in 東京/城北が2008年7月12日(土)東京・王子北とぴあで行われました
[2008.7.9]新企画現役世代主対象セミナー「ベンチャー起業苦難物語」を2008年7月9日(水)東京・大井町きゅりあんで行いました
[2008.7.6]平成20年度きたかみ会総会が2008年7月5日(土)恒例東京・茅場町鉄鋼会館で行われました
[2008.6.21]平成20年度東京金属物性科会支部総会(第46回)が2008年6月21日(土)恒例東京・丸の内のレストランポールスターで行われました
[2008.6.11]太田原功先生の瑞宝中綬章叙勲祝賀会を企画しています。佐藤 淳先生のときと同様に有志の発起人会を組織するため、まず実行委員会が盛岡と東京に結成されました。東京支部は人的支援を行います(支部の費用は使わないという意味です)。本年度の東京支部大会は当初10月18日にてご案内しておりましたが、この祝賀会の前の時間に行うことに変更いたします。2008年9月6日(土)『アルカディア市ヶ谷』是非ご参加下さい。
[2008.6.6]今年も岩手大学シニアカレッジが2008年9月8日(月)〜9月19日(金)に行われます。More specialのページでご案内しております。同じように「チャグチャグ馬コ」もご紹介しています。盛岡の「大慈清水・青龍水」と「中津川綱取ダム下流」が平成の名水百選に選定されました→ウェブもりおか
[2008.6.4]東京支部役員会を行いました。現役世代を主ターゲットに仕事に役立つセミナー、交流「ベンチャー起業苦難物語」を2008年7月9日(水)『きゅりあん』(東京・大井町駅前)で行います。講師は電子47年卒秋田晋一氏(ナノパワーソリューション椛纒\取締役→電気電子47会ホームページ参照)。是非ご参加下さい。
[2008.6.1]岩手ネットワークシステム主催INS in 東京/城北が7月12日(土)北とぴあで行われます。前工学部長、大学院フロンティア材料工学専攻(電気電子工学科)馬場 守教授がお見えになります。是非ご参加下さい。
[2008.5.31]東京都北区、板橋区の城北地区は、東京を代表するものづくりの集積地です。この地域で、ものづくりに携わる中小企業のみなさんの技術力・製品開発力をいっそう高めるため、板橋区、北区、岩手大学工学部が連携して「ものづくり夜間大学」を開講します。開講に先だって、次のとおりオープニングカレッジを開催いたします。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。日時:2008年6月3日(火)18:00〜20:00、場所:ハイライフプラザいたばし(板橋区板橋1-55-16):JR埼京線「板橋」駅より徒歩1分、都営地下鉄三田線「新板橋」駅より徒歩2分、東武東上線「下板橋」駅より徒歩7分。詳細は、こちらを参照してください。
[2008.5.29]電気電子情報科会総会は6月14日(土)いわて国保会館で行われます。是非ご参加下さい。案内は「きたかみ」54号最後に載っています。
日 時 | 2008年6月14日(土) | |
盛岡支部総会 | 午後2時30分〜3時00分 | |
科会総会 | 午後3時00分〜4時00分 | |
講演会等 | 午後4時00分〜5時00分 | |
懇親会 | 午後5時00分〜7時00分 |
場 所 | いわて国保会館 盛岡市大沢川原3−7−30 TEL 019-623-4321 |
議 題 | 1.平成19年度事業報告・決算報告承認 |
2.平成20年度事業計画案・予算案審議 | |
3.その他 |
講演会 | 演題:方言なんだりかんだり〜昔話をかたる〜 | 講師:小野寺瑞穂氏(電気29年卒) |
懇親会 | いわて国保会館 会費5,000円 叙勲者のお祝い…太田原功氏(電気30年卒)瑞宝中綬章、相馬重信氏(電気23年卒)瑞宝単光章 |
[2008.4.30] 太田原 功 一祐会会長、岩手大学電気電子情報科会相談役(前会長)が4月29日発表された平成20年春の叙勲で瑞宝中綬章に輝きました。勲章伝達式の模様を報告します。今後祝賀会等の企画については改めてご案内致します。
[2008.4.1] 東京支部学年幹事会を2008年4月23日(水)19時より品川区立総合区民会館「きゅりあん」6階小会議室(JR/東急線・大井町駅前)で行います。交通費を出しますのでご参集下さい。品川区東大井5−18−1、TEL:5479−4100 http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/
連絡はS17〜S27:柴田隆昭、S28〜S37:寺井正行、S38〜S47:澤藤隆一、S48〜S57:山内利明、S58〜H4:加瀬貞二、H5〜H14:山田均から参ります。なお学年幹事のお名前は→こちらをご覧下さい。
平成20年度東京支部活動予定、一祐会東京他支部の予定、訃報を更新しました。
[2008.3.19] 平成20年度新会員歓迎会の模様を柴田隆昭東京支部副支部長が報告します→クリック
[2008.2.24] 平成20年度電気電子情報科会新会員歓迎会を平成20年3月10日(月)盛岡で行います→クリック 大学でも卒業の季節を迎え、科会では新会員を迎える嬉しいときです。そこで、下記により平成20年度新会員歓迎会を開催します。東京支部からは柴田隆昭副支部長が参加しますが、会員の皆様におかれましても是非ご出席の上、彼らの前途を祝し、励まして下さる様ご案内致します。また、会場で第5回の「草刈賞」受賞予定者を発表いたします。その模様はいずれ写真入りでご紹介します。
●日 時 平成20年3月10日(月)18〜20時
●会 場 岩手大学生協 中央食堂(盛岡市上田3丁目18-34)TEL019-652-2229
●会 費 3,000円
※出欠は、下記宛電話、FAX、F-mailでお願いします。
連絡先事務局(工学部内)電気電子工学科:長田TEL/FAX019-621-6381、情報システム工学科:木村TEL019-621-6488
学外:柳橋TEL/FAX019-686-2253 東京支部:澤藤 E-mail 、柴田 E-mail
[2008.2.9] 東京支部役員会を2008年2月23日(土)15時よりシャトレーイン赤坂で行います。1月25日(金)岩手大学工学部からの依頼で電気電子工学科3、4年次対象に特別講義を行いました→クリック
[2008.1.27] 平成19年度第3回理事会がいわて国保会館で行われました。その模様を報告します→クリック
[2008.1.20] 仙台支部「長寿と新年を祝う会」が2008年1月19日(土)ハーネル仙台で開催され、当支部から澤藤支部長が任意出席しました→クリック
この会で卆寿の阿部源祐氏より、東京支部専門1回卒志村馨氏が平成19年ご逝去との報を受けました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます(訃報掲載)