岩手大学のブランド総合力は東北第二位!
日経BPコンサルティングが「大学ブランド・イメージ調査 (2019-2020)」の結果をまとめ、調査報告書を発売しましたが、東北の38校における「大学ブランド総合力」第1位は東北大学、第2位は岩手大学、第3位は山形大学でした。上昇率第1位は岩手大学で、何故なのか分かりません。「親しみやすい」というのが理由のようです → https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2019/1127ubj_1/
岩手大学は全国の大学の中でも珍しく1箇所にキャンパスがまとまっています。農工連携がし易い環境です。桜がきれいなのも全国の大学の中でトップクラスです。盛岡駅から歩いて行けます。隣に北上川が流れ、岩手山が見えます。全国の大学でも、なかなかこういうキャンパスはありません。
岩手大学が「親しみやすい」理由のひとつはホームページを見れば分かります。2019年盛岡のさんさ踊りで岩手大学は観客が選んだ第1位の栄誉に輝きました。学生も、学長以下教職員も一体になって踊る、その模様がホームページに掲載されています。地域と連携したワイン作りや、鶯宿温泉活性化のための学生の取り組みなど「親しみやすい」内容が掲載されます。また宮沢賢治が年々ブームになっていますが、これも理由のひとつでしょう。近年の芥川賞や直木賞で注目されたのも目を引いたと思われます。ホームページにはキャンパスの風景も折々掲載されます。それも魅力のひとつですが、なんといっても「真面目」、「朴訥」というイメージが定着しているのが評価される理由ではないでしょうか(2019年11月28日) |
岩手大学次期学長は小川 智氏 岩手大学のお知らせ
岩手大学学長選考会議は、岩渕明学長の任期満了(2020年3月31日まで)に伴う次期学長候補者の選考を行いました。候補者は
小川 智(おがわ さとし) 理事(総務・企画・評価担当)・副学長
倉島 栄一(くらしま えいいち) 農学部長
船ア 健一(ふなざき けんいち) 理工学部長
宮本 ともみ(みやもと ともみ) 副学長(男女共同参画・広報・環境マネジメント担当)
選考の結果、小川 智 氏が最終学長候補者に決定されました。最終的には文科省の承認の上、4月1日から学長就任、任期は4年間です(2019年11月27日) |

小川 智 氏 |
岩手大学創立70周年記念講演会・記念式典 大学情報
岩手大学開学記念日は6月1日(金)、今年は70回目の記念日です
卒業生・修了生と学長との懇談会(第12回) 2019年10月19日(土) 10時〜12時…岩手大学総合教育研究棟(教育系)2階北桐ホール 同窓会連合
開学記念講演会・記念式典 2019年10月19日(土) 14時〜17時…岩手大学第一体育館
記念講演会 講師:若竹千佐子さん(教育学部卒業) 「おらおらでひとりいぐも」第158回芥川賞受賞
70周年記念歌 学生によるお披露目 作詞:照井 翠氏(俳人・教育学部卒) 作曲:大場陽子氏(作曲家、教育学部准教授)
併設行事
岩手大学ミュージアム企画展…震災復興に関する特別企画展示;岩手大学図書館1階 アザリアギャラリー 2019年10月 2週間程度
国際シンポジウム「グローカル人材で未来創造」2019年11月13日(水)〜16日(土)
科会本部HPの「会員便り」に柴田隆昭さんの寄稿がありますのでご覧下さい
2019年度 きたかみ会総会・懇親会 きたかみ会
2019年7月6日(土) 総会15時〜15時半、懇親会15時半〜17時半
鉄鋼会館(東京都中央区茅場町3-2-10)
岩手大学総合教育研究棟(水産系)竣工記念式典
2019年7月1日(月) 13時30分〜15時10分:竣工式、施設見学、研究紹介、15時15分〜16時30分:祝賀会(会費3千円)
岩手大学釜石キャンパス(釜石市平田3-75-1 TEL:0193-55-5691)
2019年度電気電子情報科会東京支部大会 科会東京支部
2019年6月29日(土)
新宿サンパークビル「三平」本館7階大ホール 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目22-12 TEL:03-3352-5559
受付 13:30〜
支部大会 14:00〜14:30
講演会 14:30〜15:30 向川 政治 先生(岩手大学理工学部 システム創成工学科
電気電子通信コース長);一祐会ご来賓
演題:プラズマ環境下における基板温度測定
懇親交流会 16:00〜18:00 会費 6,000円 卒業10年未満の方、および女性の方は3,000円
2019年度電気電子情報科会総会 科会本部
2019年6月15日(土) 受付13時半〜
エスポワールいわて 盛岡市中央通1丁目1−38 TEL:019-623-6251
受付 13:30〜 盛岡支部総会 14:00〜14:30
科会総会 14:30〜15:30
講演会 15:30〜16:30
講師;齊藤 久昭 氏(昭和54年電子卒・盛岡ニッタン(株)代表取締役・気象予報士) 演題:建築防災の現状と防災気象情報の利活用
懇親会 17:00〜19:00 会費 5,000円
電気電子情報科会は岩手大学開学70周年記念行事の一環として、感謝状を頂きました。これを総会の席で披露するそうです
2019年度 金属物性科会東京支部総会・懇親会 金属物性科会
2019年6月15日(土) 受付12時半〜
レストラン「ポールスター」(千代田区丸の内1-4-5 03-3217-7411 三菱UFJ信託銀行本店ビル地下1階)
総会 13時〜
ご来賓のお話 13時半〜 岩手大学理工学部 物理・材料理工学科 マテリアルコース長 小林 悟教授
懇親会 13時50分〜15時30分
2019年度 東機会総会・懇親会 終了しました 東機会
2019年6月1日(土)
潟Oローバルテクノ(東京都新宿区下落合1−5−22 アリミノビル4F)の入居するアリミノビルの地下ホール
総会・講演会 14時〜15時
ご来賓 一祐会理事;小野寺英輝 氏(S60卒 理工学部システム創成工学科機械科学コース准教授)
講演会 講師:鰍mTTドコモ 代表取締役社長 吉澤 和弘 様(S54情報1回) 演題:「5Gでより豊かな未来を」
懇親会 15時10分〜17時 会費 5,000円(当日6,000円)
電気電子情報科会が岩手大学より感謝状を頂きました 岩手大学ホームページ
岩手大学は、2013年度から大学の発展に寄与した団体や個人に感謝状を贈呈しております。今年度は開学70周年記念行事の一環として、電気電子情報科会が対象のひとつに選ばれました。感謝状はこれまで39の団体と個人に贈られ、同窓会組織としては工学部同窓会「一祐会」と農学部同窓会「北水会」が授与されています。科単位の同窓会では初となり、5月30日の贈呈式に久保田会長が出席しました
久保田会長に感謝状を頂いた理由を訊ねたところ、「長年にわたって電気系同窓会としての役割を果たし、電気系学部生の意欲的な活動を表彰する草刈賞を創設し、学生の意欲向上に貢献した」ということだそうです。なるほど、納得ですね
2019年度一祐会総会 終了しました 一祐会
2019年5月17日(金)15時〜19時30分
「岩手大学復興祈念銀河ホール」(理工学部内)で総会、講演会、岩手大学生協理工学部食堂で懇親会
総 会 15時〜15時50分
講演会 16時30分〜17時30分 講師;岩手県知事 達増 拓也 氏 演題:岩手のこれからの10年における展望と岩手大学理工学部への期待
懇親会 18時〜19時30分 会費 3,000円(当日受付で支払い)
2019年度岩手大学入学式 終了しました 岩手大学ホームページ
2019年4月5日(金)10時〜 大学院335名、学部1,113名の計1,448名の学生が入学しました
岩手県民会館
2018年度岩手大学卒業式及び大学院修了式 終了しました 岩手大学ホームページ
2019年3月22日(金)10時〜 大学院303名、学部1,097名、計1,400名の皆さんが卒業され、新たな門出を迎えられました
岩手県民会館
海外同窓会設立の動き 岩手大学ホームページ
2019年3月9日(土) 岩手大学は中国上海・復旦大学復宣酒店にて、外国人留学生OB・OGとの懇談会in上海を開催しました。懇談会は、岩手大学国際課と復旦大学叢培紅教授(工学研究科2002年修了・博士)ら卒業・修了生との企画により開催され、上海及び浙江省、江蘇省など長三角地域の卒業生とその家族、上海岩手県人会メンバー、岩手大学関係者ら総勢45名が集まって交流懇談が行われました。最後に、叢培紅教授から同窓会支部設立の提案があり、寧波大学楊建華副主任(人文社会科学研究科2001年・修士)を会長とした、「長三角支部」を設立しようではないかとの趣旨に、参加者から賛同が得られ、今後具体的な動きに繋がって行きそうです
2019年(2018年度)新正会員歓迎会 終了しました
2019年3月6日(水)18時
岩手大学生協理工学部食堂 会費 2,000円
2019年盛岡支部主催新年会 科会本部
2019年1月26日(土) 15〜17時
ホテルルイズ 3階 青海の間 盛岡市盛岡駅前通り7-15 電話019-625-2611 会費 4,500円
|