お知らせ |
いろいろなお知らせを掲載する予定です・・・サイト移行(2016年5月25日)
情報は管理人へお知らせください
2018年のお知らせです
2015年のお知らせはありません 管理人が2014年に東京支部長退任後ホームページ管理も移管したためです
2002年〜2007年のお知らせ 2008年〜2011年のお知らせ 2012年〜2014年のお知らせ 2016年のお知らせ 2017年のお知らせ
岩手大学2019年度行事日程 → PDF
![]()
![]() 各地で様々な自然災害が発生している昨今、岩手大学の東日本大震災からの復旧・復興支援の経験は、あらゆる災害への対応を考える際に役立ち、それを皆さまにお伝えすることは岩手大学の使命であります。東日本大震災の発生から7年が経ち、岩手大学の復興支援の取組も課題に直接アプローチするものから、これまでの経験を踏まえた新たな取組に変化しています。今回は、岩手大学から見た被災地の今をお伝えすると共に、皆さまが身近な地域の抱える課題とどう向き合うかを考える機会となるよう下記のとおり報告会を行いますので、お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます
岩手大学の三陸復興への取り組みは高く評価されています 首都圏の岩手大学同窓生の皆さん、こぞってご参加下さい ![]() 結 果 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三浦守先生は岩手大学工学部電気工学科を1962年卒業後、東北大学助手、秋田工業高等専門学校助教授、東北大学講師併任、岩手大学助教授、同教授を経て、教授定年の前に岩手大学を辞めて2001年4月より公立はこだて未来大学教授を勤められ、2010年4月に70歳で退職されました。岩手大学と公立はこだて未来大学両方の名誉教授です。インターネットによる商取引などで、本人の認証及びプライバシーの保護に役立つ「カオス・ニューラルネットワークを用いた暗号システム及び復号システム」の研究は、特許を取得されて、世の中の役にたちました。 なお三浦守先生は一祐会函館支部長も歴任されました。 文科省のホームページの「秋の叙勲者一覧」によりますと、勲章伝達式(文部科学省関係 中綬章等)は2018年11月12日(月)13時40分から東京国際フォーラム ホールCで行われます。佐藤淳先生のときは東京プリンスホテルパークタワー、太田原先生のときは国立劇場で、いずれも春、柴田隆昭さんがその伝達式の模様をリポートしてくださり、東京支部のホームページに載せました。
函館赤煉瓦倉庫地ビールレストランで 2008年8月 ![]() AI及びIoT等に代表される第4次産業革命技術を、今後、社会実装すること(Society5.0の実現)により、私たちの暮らしは、さらに豊かになります。そこで、岩手大学と盛岡市は、このフォーラムを開催し、来るべきAI×IoT時代に向けて、産学官連携をさらに推進します。この機会に、ぜひご参加ください! ◎日 時:2018年10月29日(月)14:00〜17:00 ◎会 場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU) ◎参加費:無料 ◎交流会:17:45〜19:15 理工学部生協食堂 会費 一般3,000円 学生1,000円 ◎申込先:E-mail miu@iwate-u.ac.jp TEL 019-622-8889 FAX 019-622-9181 ◎内 容: 【活動報告】 「市職員による産学官連携活動ー交流・連携拠点としてのコラボMIU−」 岩手大学三陸復興・地域創生推進機構地域創生部門共同研究員 盛岡市商工観光部ものづくり推進課立地創業支援室主任 金澤 健介 氏 【基調講演】 「ロボット・AI研究の実用化を通じた産学官連携」 岩手大学理工学部システム創成工学科知能・メディアコース准教授 株式会社エイシング創業者兼取締役CTO 金 天海 氏 《文部科学省ナイスステップな研究者2017選定》 《大学発ベンチャー表彰2018経済産業大臣賞受賞》 【研究・事例紹介】 (1)「今から始めるIoT。基礎技術から最新動向」 株式会社イーアールアイ技術部プロジェクトマネージャ 三浦 淳 氏 (2)「サーマルプリンタの最新動向 モバイルフォトプリンタの躍進」 アルプス電気株式会社技術本部M8技術部部長 寺尾 博年 氏 (3)「スマート農業が拓く岩手県農業の未来」 岩手県農林水産部農業普及技術課総括課長 菊池 政洋 氏 (4)「産学官連携による地域創生に向けてー銀河オープンラボの紹介ー」 岩手大学三陸復興・地域創生推進機構地域創生部門長・教授 今井 潤 氏 詳細は岩手大学三陸復興・地域創生推進機構のホームページ ![]()
![]() ![]() イーハトーヴの学舎−陸前高田グローバルキャンパス 2018年9月12日(水)〜18日(火) 岩手大学シニアカレッジは、岩手大学と岩手県内の自治体や各地域の方々が連携して実施する滞在型生涯学習プログラムです。「学びたい」という動機があれば、どなたでも参加できます。年齢制限や入学試験はありません。大学構内の専用教室での講義やフィールドワークなどを通じて、受講生同士の交流、地元、学生たちとの出会いの場ともなります。豊富に経験を積まれたこの時こそ、学べる、学び直せるという楽しみを存分に味わってみませんか。今年は2007年の開講から12回目を迎えます 今回の舞台は、岩手県沿岸南部の陸前高田市で、岩手大学と立教大学が陸前高田市の協力を得て開設している『陸前高田グローバルキャンパス(愛称:たかたのゆめキャンパス)』です。 シニアカレッジ2018では、大学での講義に加え、実際に陸前高田市を訪れ、陸前高田グローバルキャンパスや復興の最前線など多くの魅力に触れていただきたいと思います。 今回は、特にこれまでとは違った岩手の魅力に触れられ、皆様の向学心をきっと満足していただけるものと確信しております。「イーハトーヴの学舎 岩手大学キャンパス」で皆様をお待ちしております 受講料:70,000円(消費税込み、9/16(日)1泊1食(朝食)込み) ※この事業は、国立大学法人岩手大学の収益事業ではありません 詳しくは岩手大学シニアカレッジ事務局(TEL:019-621-6492、6852、FAX:019-621-6493、E-mail:renkei@iwate-u.ac.jp)にお問い合わせください ![]() 大学の技術シーズと産業界の技術ニーズを結びつける国内最大のマッチングイベントに岩手大学が出展します ◎会 期 :2018年8月30日(木)〜8月31日(金) ◎開催時間: 8/30(木)9:30〜17:30 8/31(金)10:00〜17:00 ◎入場料:無料 ◎会 場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)西展示棟・西1ホール ◎主 催:JST、NEDO
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A学校生活に関する説明 B入試制度に関する説明 C個別相談 事前申込不要 全4学部の先生が皆さんの学びの不安や疑問をズバッと解消します!お気軽にご参加ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年度 きたかみ会総会・懇親会 終了しました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一祐会ご来賓…高橋克幸 先生(岩手大学理工学部 システム創成工学科電気電子通信コース 助教) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年度 金属物性科会東京支部総会・懇親会 終了しました ![]() ![]() ![]() 2018年度 東機会総会・懇親会 終了しました ![]() 2018年6月2日(土) 総会・講演会14時〜15時、懇親会15時〜17時 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩手大学開学記念日は6月1日(金)、今年は69回目の記念日です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず臨時総会を行い@一祐会定期総会についてA一祐会役員についての2点審議の後、引き続き一祐会定期総会を開催 清水健司さん(応化S47)が会長となりました・・・一祐会のホームページをご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() 参加締切 2018年3月4日(日) 連絡先 各支部長 または 科会事務局 柳橋 好子さん ![]() ![]() ![]() 公会堂多賀閉店により、公会堂での新年会が出来なくなりました。会場は盛岡駅前開運橋際のホテルルイズですのでお間違いのないようにお願いします 参加連絡 狩野利之東京支部長 または 科会事務局 柳橋 好子さん |